浜松グラッドストーン、日栄氏と愛知県小牧市の改華堂カスタムサーヴィスさんへお邪魔してきました。

作業空間等、充実したお店で感動しました。

加工部屋、しっかりと区切られており理想的空間です。

整備部屋



改華堂店内に有るアンティークタックルショップ OLDSKOOL
一つ、数十万円するものもあるんだそうで。(私は釣りをしないので素人な質問ばかりしてすいませんでした)
根がかり等の場合は水にもぐってでも回収するそうです(確かに)
色んな趣味のジャンルが有るんですね。
日栄さんありがとうございました。
改華堂小川さん、お邪魔しました。
また、お土産も頂きましてありがとうございました。
良い刺激を受けた一日でした。
トライアンフ別体のガソリンタンクです。

塗装はぼちぼち綺麗なのですが過去に残念な修理(タンク地下にねじをロウ付け)&その後誰かがピッチ違いのダイス通してねじがサヨナラしています。

こうなっていしまっていると溶接修理をして・・・の道しかありません。
とゆうことは、塗装はアウトとなってしまいます。

非常に残念です。
恨むのは以前いい加減な修理をした人です。
でも、結構この方法で直してある場合ってあるんですよね。
そんな事を言っても始まらないので塗装を剥離します。
その後、ロウ付けしてあったねじを外すと想定内の内容でした。

元々タンクに溶接されている板を外して、奥の穴を埋めて、新たに板を作って、取り付け位置決めをして、雌ねじ側を作って、作った板に雌ねじを付けて、最後にタンクに完成した板を溶接して完成です。

今回はそれを3か所+別の方法で一か所+クラック多数修理で済みました。
修理を初めて気が付きましたが溶接の乗りが非常に良くありませんでした。
原因はタンク内の変な不純物?かコーティング?が原因でした。
タンクキャップからのぞける範囲は綺麗だったので安心していたのが敗因でした。
これは想定外でした。
ガソリンタンク絡みのトラブルは嫌なもんですね。
ですが、ガソリンタンクを修理する際にむやみにタンク内をコーティングしない方がいいと思います。
次に溶接修理は出来ないと思って頂いて良いと思いますので。
タンク内のコーティング剥離剤みたいなのって有るんですかね?
情報お持ちの方、是非教えて下さい。
それから、コマンド修理のY本様。
今週中にイギリスより部品が到着しますので順次進めていきます。
八王子のシュープリ―ムモーターワークスからの連絡です。
店舗階上からの漏水の為店内が被害に遭い、現在営業出来る状態で無いとの事です。
電話もPCもNGなようですのでご用のある方は直接店主の携帯09071727171までどうぞ。
The Motorcycle Classicsの5号が発売されます。

お求めは全国書店にて。
この手の雑誌が長く続くように是非ご購入下さい。